あかちゃんといっしょにお出かけするための
大阪地下鉄各駅のエレベーター・エスカレーター事情。
各駅のEV設備はキッチリしていても乗り換えするとなると、長い階段があったりしてベビーカーを手に立ちすくんだことないですか。
パパといっしょなら持ち上げてもらったりできるけど一人の時はどうしていますか。
私は子供ごとベビーカーを持ち上げるか、ようやくタッチして歩けるようになったのでベビーカーから降ろして
ベビーカーをたたみ、片手にベビーカー、もう片方に子供を抱っこで乗り切ります。
子供がタッチできるようになるまでが大変でした。1歳前の体重は重たいけど一人でたつことはできないという時期は特に・・・・。
行く先までの乗り換えの仕方を幾通りか考えて、多少時間がかかっても一番乗り換えしやすいコースを選んで乗っていました。
エレベーターがあっても改札口に行くだけで、乗り換えたい線のホームには行かないとか、エスカレーターは上りしかないとか、
階段しかないところもあったりで、ベビーカーで出かけるのは心身ともに疲れ切ることもしばしば・・・
そんなこんなで子供ができるまでは考えたこともなかったベビーカーの乗り換えルート。自分たちがよく使うルートをはじめ、
徐々に調べた乗換駅の状況を紹介します。
|