|
||
TOP>幼児教育って? |
赤ちゃんが生まれてしばらくすると、いろいろなところから育脳教材や英語教材の勧誘の電話や郵便が来ますよね。 生まれてふにゃふにゃな状態な時はまだ「健康であれば」とか「元気に明るく育ってくれればそれでいい・・・・」とか 思っている人も多かったと思いますが、こういうお誘いがあったり、周りの同世代の子達がやってるとかいうのを聞くと 「将来のために今から仕込んだほうがいいのかしら?」と迷いだす方も多いはず。 でも実際どうすればいいのか、いろんな教材や考え方があり迷ってしまいますよね。 そういう私もその一人・・・・・私の「幼児教育に迷った軌跡」というかピックアップして資料請求したり参考にしたものを挙げてます。 参考にしてみてください。 |
教材 | |
ベネッセコーポレーションのこどもちゃれんじ
![]() これをされている方は多いはず。 なんといっても安いし、楽しく遊べる教材だし、親も子供もとっかかりやすいと思います。 うちもやっていますが送られてきたおもちゃや絵本で楽しく遊んでいます。 お勉強というより生活習慣が身につく感じかな。 あと、同じ年齢でも月齢によって成長に差があるのがこの時期。 でもちゃんとその子にあった教材が送られてくるのもいいところ。 しまじろうが歯磨きやおトイレをしているビデオを見て、いつの間にか子供ができるようになっていたと いうママの声もよく聞きます。 |
|
アルクのキッズ英語 「アルク地球っ子英語プログラム エンジェルコース」は、胎児から3歳までの「耳の黄金期」の子どもたちに向けて作られたCD教材。1枚のCDには、マザーグースやあそび歌、モーツァルトをバックに流した家族の会話、欧米の名作童話の読み聞かせなどを収録しています。 使ってみた人によると、BGMのように流して、むりなく英語環境づくりをし日本語の音楽や物語ように 楽しむという感じでしょうか。 購入者の声はコチラ。 |
|
|
ディズニーの英語システム ディズニーキャラクターがたくさん 登場するかわいい絵本とCDのの無料サンプルプレゼント! 「見る・聴く・ 遊ぶ・話す・触れ合う・体験する」で遊びながら家族で楽しめる「ディズニーの英語システム」 母国語を覚える様なプロセスで修得できるように開発されたシステムで日常会話で構成された歌詞は しつけにも役立つ170曲が収録されています。 無料サンプルだけど、ディズニーキャラクターが登場する絵本と人気の歌を抜粋した英語の歌のCD、 他トークアロングカードなどがついて、十分楽しめるし、どういうものが実感できるので 一度サンプルを取り寄せてみては? またその後DVDもプレゼントしてくれるし、しつこい勧誘はなかったので試してみる価値アリです。 |
|
NHK英語であそぼ★ヤミーボックス★体験DVD無料!![]() キャラクターが泣いたりわらったり、その感情表現をアニメーションになっています。 また、「朝おきてから寝るまで、日常で使われるフレーズ」が歌になっています。 日常会話のフレーズが数多く登場する良質なストーリー、ごっこあそびができる『ヤミーブック』など 飽きずに続けられる工夫がいっぱい。 特におすすめは『ヤミーブック』。 ペンでヤミーブックをタッチするだけで、物語を話してくれる!ゲームができる!英語で話してくれる!など 英語の世界にドンドン入り込んじゃいそうです。 うちの2歳半の娘も自分からDVDを選んで見たい!とせがんだり、ヤミーブックを使いこなしたりと 親の方が驚いています。 英語そのものを習得していっているのかはまだわかりませんが、いまのところ英語の音声のものを 楽しんでいる感じです。 |
|
ECCの幼児向け英語教材。サンプル無料!
FUN FUN POCKETの特徴の一つは、家族と子どもとの間で交わされる会話を中心に 展開することです。 「しばらく英語から遠ざかっていたので・・・」「学生時代に英語が苦手で」 「子どもと一緒に、 もう一度英語学習を始めたい!」というママ、パパにも、気軽に英会話に親しめる よいきっかけになるような教材。 英語の歌や物語もおなじみの歌が多く一緒に楽しめます。 |
書籍 | |||
|
母親が変われば、子どもも変わる―「パターン時代」に、親は何をすべきか(いい母親とは、いい子を育てようという強い意志と愛情をもった親/幼稚園までは、母親の人柄や態度が子どもに“伝染”しやすい時期/など希代の経営者・井深大が25年間にわたる幼児教育研究の末にたどりついた新時代の子育て法。 | ||
|
幼児の可能性は三歳までに決まってしまう/どの子も〇歳からの育て方ひとつで能力を伸ばしていける/幼児教育は天才をつくるためのものではない ほか)/2 幼児の能力を最大限に伸ばす育て方・環境づくりなどソニー創業者・井深大の代表的著作。
|
||
|
第1章 こどもの心はお母さんの愛のことばでつくられる/第2章 情緒をはぐくむことばと、知能を育てることば/第3章 こどものうちによい耳を育てるのは一生の得/第4章 こどもの心と日本語を磨く、ことばの習慣/第5章 人間らしい知恵あることば・美しいことばの話し方/第6章 日本人の奥ゆかしさ、ていねいさをあらわす日本語独特の言い方/第7章 人間関係の上手な人は、ことば選びにすぐれた人 | ||
|
乳幼児期は、人間の基礎をつくるもっとも重要な時期です。 児童精神科医の著者が、臨床経験をふまえて乳幼児期の育児の大切さを語ります。育児に疲れたとき心が洗われ、救われます。 |
||
|
子育てでもっとも大切なのは、子どもの心を健やかに育てることなのです。 第1章 〇歳教育からすべては始まる 第2章 早期教育は心の教育がいちばん大切 第3章 三歳までにやっておきたい子育ての知恵 第4章 幼稚園に入るまでにやっておきたい子育ての知恵 第5章 小学校に入るまでにやっておきたい子育ての知恵 第6章 六歳を過ぎてもこの方法なら大丈夫 第7章 悩めるお母さんの上手な子育て 第8章 夢、志を持つ子どもを育てよう |
||
|
七田式幼児教育に興味のある方も、ない方も、ぜひお子さんが生まれる前に読んでいただきたいおすすめ本です。 頭脳は0歳から3歳までに、驚異的に育つ。素晴らしい能力を最大限に引き出す、親の働きかけのポイントを教える「七田式幼児教育」のすべて。 |
![]() |